
カリキュラム
-
1講:概要
根拠に基づいた実践運動学講義で扱う内容について
-
2-1講:運動能力向上のための栄養摂取法
根拠に基づいた運動能力向上のための栄養摂取法
-
2-2講:運動能力向上のための栄養摂取法
根拠に基づいた運動能力向上のための栄養摂取法
詳細情報
講座の特徴
- スポーツ栄養学について専門的知識を学びたいインストラクター
- スポーツにおいて栄養摂取がどれほど重要なのか、根拠をもとに学びたいインストラクター
- 一人でスポーツ栄養学を勉強するのが難しく、正しく学びたいインストラクター
- この講座は認定証が発行可能な講座です。
- 学習資料は、「受講ページ」の学習資料タブを確認してください。
今や「食事管理も運動の一部」と言われる時代!
レッスンへそのまま活用できる
栄養学的知識を伝授します!
スポーツ栄養学と聞くと、解剖学ほど重要ではないと感じ
優先順位を後回しにしていませんか?
しかし実際のレッスンでは、生徒さん達の一番の関心事が食事管理と言っても過言ではありませんよね。
レッスンでは、以下のような食事に関する質問をたくさん受けているのではないでしょうか…!
ダイエット中なんですが、炭水化物は食べないほうがいいですか?
糖尿病なんですが、運動前に炭水化物を摂っても大丈夫ですか?
筋肉をつけたいんですが、どれくらいのタンパク質を摂ればいいですか?
ボディプロフィールの撮影前は水分調整をするように言われたのですが、なぜですか?
このような生徒さんたちからの質問に、自信を持って答えられていますか?
いくら運動指導が上手でも、
生徒さんからの栄養に関する質問に答えられず、信頼を失ってしまったら
何だか悔しいし恥ずかしいですよね…。
なんとなくどこかで見たり聞いたりした気はするけど、
「なぜ?」という質問には答えに詰まってしまうそんな経験、ありませんか?
栄養学に興味はあるけど、まだ学び始めていない方!
実践栄養学講座で、完璧なトレーニングのための残り10%を満たしましょう!
💕受講前は、生徒さんの食事管理をする際に1日の摂取カロリーだけに焦点を当ててプランを立てていました。しかし、この講義を受けてからは、普段の活動量(座り仕事なのか、立ち仕事なのか等)をより具体的に確認して反映させる重要性を新たに学びました。さらに、運動時のたんぱく質摂取のタイミングや水分補給の重要性についても詳しく説明されていて、生徒さんのサポートにより役立つ指導ができるようになり、とても有意義な講座でした!
💕ペ・スジン講師の順序立った講義を通して、指導の質がとても上がりました。栄養学の原理や知識を、生徒さんにわかりやすく噛み砕いて説明することで、レッスンに対する理解度や満足度が高まったのを実感しました。受講を迷っているインストラクターの方にはぜひおすすめしたい講義です!
💕教授ご自身も栄養学を専攻されトレーナーとしても活動されていたため、単なる栄養学の知識ではなくレッスンですぐに活用できる食事プログラムや、論文に基づいた内容を学べたのはとても良かったです。最近は生徒さんたちの知識レベルも非常に高くなっているので、インストラクターの方々にとって「選択」ではなく「必須」の講座だと思います。ぜひおすすめしたい内容です!
💕レッスンに通われている生徒さんの中には、単に運動だけを目的に来られる方もいらっしゃいますが、パーソナルレッスンの場合は、総合的なケアを提供することで通い続けてくれるケースが多いと感じています。そのため栄養について学び、食事プランを組んで管理までサポートするようにしています。講義はとても素晴らしい内容です。
韓国ではすでに多くのインストラクターが栄養学を学び、レッスンで活用しています。
このように身につけた知識と専門性は、他のインストラクターとの明確な差別化ポイントとなるだけでなく、
生徒さんの実質的な満足度を高め、実際に契約更新にも貢献しています!
💡 レッスンで即活用可能!運動指導者が知りたかった!本当に必要な内容だけを詰め込んだ、ペ・スジン教授の実践栄養学
運動パフォーマンスだけでなく、身体構成を変えるためにも栄養は欠かせません。
「栄養」は目標達成に向けて、自分の力を100%引き出すサポーターとも言えます!
すでに多くのレッスンの指導者たちがその必要性を実感し、ペ・スジン講師の講義を受けています!
実践栄養学と聞くと、難しい講義だと感じますか?
そんなことはありません!
実践栄養学の講義を通して、難しく感じやすい
運動生理学や栄養学の用語に、
まずは慣れていくことから始めてみましょう〜。
🤓レッスンで特に関心の多かった5つのテーマから先に学んでみましょう!
✅運動能力向上のための栄養摂取法
👉🏻 運動能力を向上・維持するためには、どのように栄養を摂取すべきか?
👉🏻 運動の前・中・後、それぞれに必要な栄養素の種類・形態・タイミング・量とは?
👉🏻 運動パフォーマンスと水分補給の関係
👉🏻 ボディビル大会やボディプロファイル撮影前に「グリコーゲンローディング」は本当に必要?
✅体重コントロールのための食事構成
👉🏻 体重管理に最も影響を与える核心要素とは?
👉🏻 筋肉量が増えると基礎代謝量はどれくらい増えるのか?
👉🏻 栄養素をどのように、どれくらい、摂取すればよいか?
✅多様な食事メニュー
👉🏻 高タンパク食、ケトン(ケトジェニック)ダイエット、18時以降断食、断続的断食など
👉🏻 鶏むね肉・さつまいも・野菜ばかりの食事から脱却!生徒さんが満足する実践的な食事プランの考え方
✅食品選びのコツ
👉🏻 栄養成分表示の正しい読み方
👉🏻 食肉加工品開発研究員が教える!市販の鶏むね肉製品の選び方のコツ
✅健康補助食品(サプリメント)
👉🏻 プロテイン、クレアチン、BCAA、アルギニン、カルニチンは運動能力にどう関与する?
💡「〜らしい」という曖昧な情報とはお別れ!根拠に基づいたスポーツ栄養学をしっかり学びましょう!
レッスンで生徒さんを指導していると、
「運動はできても、食事管理はできません」とおっしゃる方、見かけませんか?
そのような発言に応えるために、今までYouTubeや
テレビ、有名なインフルエンサー、ネット検索や本など、
誰でもアクセスできる断片的な情報を使って説明していませんでしたか?
おそらく、ほとんどのインストラクターがそのように対応していると思います。
しかしそれらの情報はすでに生徒さんも知っていることが多いです!
誰もが曖昧なアドバイスをする中で
根拠を持って的確な方向性を示せる指導者が居たら、
より信頼感が強まりますよね!
ペ・スジン先生の「実践栄養学」講義は、
本当にレッスンで役立つ内容だけを厳選し、論文などの根拠をもとに、
指導者が栄養学を理解し、生徒さんに答えられるように構成されています。
「運動指導者のための実践栄養学」を通して、
過多な情報の中から根拠ある知識を見抜く目を養ってみませんか?
✍🏻 食品研究員、パーソナルトレーナー出身のペ・スジン教授が教えるレッスンへすぐに活用できる実践栄養学
ハリム食肉加工 R&D研究員として2年、パーソナルトレーナーとして5年!
栄養士、スポーツ栄養士の資格を持つペ・スジン講師と共にこの講座を準備しました。
実践栄養学講義では、ペ・スジン講師がパーソナルトレーナーとして
実際に指導しながら感じた疑問や必要だと感じた内容をもとに
生徒さんからよく聞かれる質問を中心に
レッスンで即活用できるよう、要点だけを分かりやすくまとめました!
この講義を受講することで
運動やダイエットの際に知っておくべき生理学から栄養学まで学べるだけでなく、
生徒さんに提案できるような食事メニューの構成はもちろん、
トレーニングを始める前の栄養摂取や、運動時に使われる栄養素の仕組み、
栄養摂取が身体にどのような反応をもたらすかを把握し、
目的に合った効果的な運動と食事プランを提案できるようになります!
食事もトレーニングと言われる現在!
トレーニングの核心である栄養摂取と運動能力のメカニズムを知ることが
どれほど重要か…講義を通して学んでみましょう!
✅ STEP 1. 実際のレッスンにおけるスポーツ栄養学の活用方法についてお伝えします!
栄養学が重要なのは理解していても、何となく知ってるからと後回しにしてきた内容について、
実際のレッスンではどのように応用できるのか、具体的な例を通して分かりやすくお伝えします!
✅STEP 2. 根拠に基づいて効率的な食事プランを提案できるようになります!
断続的断食、水分摂取、高脂質・低糖質食、空腹時有酸素運動など… 耳にしたことはあるけど、どのような原理で? という質問にしっかり答えられる方は少ないのではないでしょうか。
この講義では、なぜ?という問いに根拠をもって答えられるようになり、適切な食事プランを立てるためのガイドラインについてお伝えします!
✅STEP 3. すべて受講したら、オンライン修了証試験に挑戦してみましょう
あなたのキャリアを輝かせるイパマスター限定のオンライン修了証の取得にチャレンジ!
毎日の勉強習慣も身につき、復習をすることで知識の整理・獲得に役立ちます!
✋🏻修了証試験の受験前に必ずご確認ください❗
✅ 講義を通常速度で80%以上受講すると自動的に試験ボタンが有効になります。
✅ 試験は4択の選択式20問で、20分間で解答してください。
✅ 試験の受験チャンスは合計2回までで、受講期間内のみ受験が可能です。
試験前に必ず注意事項をご確認ください!
講義をもとにレッスン指導したときに、
変化していく生徒さんの姿を見届けてみませんか?
レッスンへすぐに活用できる講義を受けて、
ご自身ならではの強みと専門性を育てていきましょう!
⚡完璧なトレーニングのための残り10%を栄養学で満たしてくれる、ペ・スジン教授!
▶ 略歴 (経歴・学歴)
- 現)東国大学 韓医学科 方剤学研究室 研究員
- 現)東国大学 韓医学 博士課程 修了
- 慶熙大学 体育学部 運動栄養生化学研究室 修士
- (株)ハリム R&D室 研究員
- 大邱上西高校 教師(調理専門学校)
- 生活スポーツ指導士2級 慶熙大学研修院 レッスン実習講師
- 水原市八達区保健所 筋骨格健康センター 外部講師
- トレーナー発展所 - 運動栄養生理学 講師
- YOU&I ユーススポーツセンター 他 外部講師
- 栄養士免許 保有(保健福祉部)
- スポーツ栄養士資格 保有(大韓栄養士協会)
- パーソナルトレーナー 経歴5年
- 国際学術誌(SCI)4編(一著者2編)、国内学術誌(KCI)4編(一著者2編)
注意事項
1. 学習資料
- 講義で使用される資料は、以下の手順でダウンロードできます。
資料のダウンロード方法:講座受講ページ > 学習資料
2. 受講期間
- 受講期間は、各講座の受講ページにてご確認いただけます。
また、レビュー作成(1回のみ)で受講期間が5日間延長されます。
レビュー作成方法:受講ページ > 講座 > レビュー作成で5日延長する
3. 学習に関する質問
- 講義内容に関するご質問は、お問い合わせにて承っております。
お問い合わせ方法:カスタマーセンター > お問い合わせ履歴
4. サイト利用に関するお問い合わせ
- サイトの利用に関するお問い合わせは、お問い合わせにて承っております。
お問い合わせ方法:カスタマーセンター > お問い合わせ履歴
5. 返金
[返金ポリシーを詳しく見る] >
食品研究員出身・トレーナー経験を持つ専門家の
レッスンへすぐに活用できる、実践栄養学根拠に基づいた
運動用食事メニューの構成方法について学びましょう!
