よくある質問
恐れ入りますが、まずは[よくある質問]をご覧ください。
モバイル機器 認定証
区分
タイトル
  • アプリ/機器
    [PC] 1002 エラーコード (キャプチャソフト検出) の対処方法について知りたいです

    該当のエラーは、講座再生時に再生プレイヤーが自動的にキャプチャ系のプログラム(画面録画等)を検出した場合に表示されるものです。表示されたプログラムを終了またはアンインストールしていただくことで、講座を正常に再生できるようになります。


     

    いくつか、お問い合わせいただく対象プログラムの終了方法についてもご案内しておりますので、下記も併せてご確認ください。


    [inomeogfingihgjfjlpeplalcfajhgai]

    :該当のプログラムはChromeの拡張機能であり、拡張機能の管理ページから確認および削除が可能です。 下記の画像を参考に、拡張機能を削除したうえでPCを再起動し、講座をご受講ください。


     

     * 該当プログラムは、Edgeブラウザにも拡張機能として存在している場合があるため、 Chromeブラウザで削除した後にもプログラムが検出され、正常に再生できない場合があります。 

     * Chromeブラウザで削除しても同様の症状により受講が難しい場合は、Edgeブラウザでも同様に該当プログラムの削除をお試しください。

     

    [Steamクライアント]

    ① [Ctrl + Alt + Del] キーを押して [タスクマネージャー] を選択、またはWindowsキーを押して検索バーを開き、 [タスクマネージャー] または [taskmgr] と入力・起動させます。

    ② タスクマネージャーのタブの中から、 [詳細] タブに移動します。

    ③ 詳細タブで Steam.exe を探し、カーソルを合わせて右クリックし、 [プロセスツリーの終了] を選択して、Steamクライアントを強制終了します。


    [Discord(Discord.exe, discord.exe)]

     1. タスクマネージャーを開きます

     2. [詳細] タブで discord.exe を探し右クリック > [タスクの終了] でプロセスを終了してください。

       ※ discordは正常に削除できない場合があります。

    [タスクマネージャー] > [スタートアップ] タブで、discord または update と表示されている項目を右クリック > [無効にする] に設定しておくと、今後同様のエラーは発生しなくなります。


    [Windowsキャプチャツール(SnippingTool.exe, snippingtool.exe)]

    • *[タスクマネージャー] > [詳細タブ] > [snippingtool.exe] を選択し、 [タスクの終了] を実行してください。

     

  • アプリ/機器
    [受講アプリ] エラーコード 8028、8200、8638、8900、1010 の対処方法

    ネットワークの問題(通信環境やセキュリティシステムなど)によりエラーコードが表示される可能性があります。このような場合は、モバイルデータや電波の強いWi-Fiなど、別のネットワーク環境に切り替えて受講することで、改善が見込まれます。

    または、1〜2講座ずつダウンロードして受講する方法も効果的です。

  • アプリ/機器
    [受講アプリ]エラーメッセージ [再生可能な有効時間を過ぎました] の対処方法

    * ダウンロードした講座は、該当コースの受講期間内のみ視聴可能です。受講期間が終了すると、ダウンロード済みの講座も視聴できなくなります。

    * 受講期間延長の特典を受けていても、延長前にダウンロードした講座は、既存の受講期間が終了し視聴できなくなった後も、リストから自動的に削除されることはありません。

     

    そのため、受講期間が残っているにもかかわらず [再生可能な有効時間を過ぎました] というエラーメッセージが表示され、再生が制限される場合があります。お手数ですが、受講期間延長後に再度ダウンロードし、リストへ講座を再度追加していただきますようお願いします。

     

    それでもなお問題が発生する場合は、以下の方法をお試しください。 

     1. アプリのアンインストール→再インストールを通して既存のダウンロード済み講座を削除 

     2. アプリを起動し、該当講座を再度ダウンロードまたはストリーミングで受講

    改善が見られない場合は、詳しい状況確認のためカスタマーセンターまでご連絡ください

  • 認定証
    取得した認定証の真正性を確認したいです

    認定証の真正性を確認することができます。


  • 認定証
    取得した認定証を確認したいです

    here から、取得した認定証を確認することができます。

    該当ページにてダウンロードおよび印刷も可能ですので、ご確認ください。

  • 認定証
    認定試験の受験方法について知りたいです

    認定試験(オンライン認定証)付きの講座をご購入後、受講期間内に受講率が80%に達することで、試験の受験が可能になります。

    認定試験は下記のアクセスルートから確認・受験できます :)


    [認定試験の受験方法]:ウェブサイトにログイン → 受講ページ → 認定試験付き講座の詳細ページ → [認定試験を受ける]ボタンを選択


      * 試験をスムーズに受けていただくために、PCでの受験をおすすめしております。 (モバイル機器での受験が不可能ということではありません。)  

      * (認定試験は最大2回まで受験可能です。

      * 2回以内に合格されなかった場合でも、追加の受験権をご購入いただくことで再受験が可能です。なお、受験権の購入および使用も受講期間内に限られますので、ご注意ください。

  • 認定証
    認定試験の受験期間について知りたいです

    認定試験は、受講期間内であればいつでも受験可能です。

    しかし、受講期間終了後は認定試験を受験できなくなります。 

    必ず受講期間内に受験するようにしてください。

  • 講座
    講義内容について質問があります。講師に直接質問できますか?

    [お問い合わせ]より、講師名・講座名・質問内容を記載して送信してください。

    内容を確認したうえ、担当講師または研究チームに確認し、回答を差し上げます。 

    ただし、返信までにお時間を要する場合がございます。予めご了承ください。

  • 講座
    受講中の講座の受講期間を一時停止したいです。

    受講中の講座は、受講期間中に1回のみ、最大15日間の一時停止が可能です。 

    ご希望の場合は、カスタマーセンターの[お問い合わせ]よりご連絡ください。

     

      * 一時停止は1回のみ且つ最大15日間まで可能で、期間の分割使用や追加の停止はできません。

      * 一時停止は、申請の翌日0時から反映されます。

      * 停止期間中に受講の再開をご希望の場合は、カスタマーセンターまでご連絡ください。

      * 一時停止はカスタマーセンターの営業時間内に限り受付可能であり、営業時間外にいただいた申請につきましてはご希望の日程通りに反映できない場合があります。

  • 講座
    受講開始日は変更できますか?

    受講開始日は決済日に自動的に設定され、変更はできません。

    決済日が受講開始日となる点につきましては、予めご確認のうえご購入ください。

問題が解決しない場合は、
お気軽にお問い合わせください。