
カリキュラム
-
1講. Basic
ニュートラルポジションと呼吸の安定化に焦点を当てたチェアのベーシックシーケンス指導方法について
-
2講. Level 1
体幹の安定性を中心にしたLevel 1のチェアシーケンス指導方法について
-
3講. Level 2
手足の協調性、体幹の安定性を基本とした動作的チェアシーケンス指導方法について
詳細情報
講座の特徴
- チェアシーケンスをどう構成すべきか悩んでいるインストラクターにおすすめ
- 毎日来る生徒さんが自分のシーケンスに飽きるのではないかと心配なインストラクターにおすすめ
- 急いでシーケンスを作らなければならないのに、アイデアが尽きたインストラクターにおすすめ
😎 韓国ピラティスインストラクターが絶賛した
指導方法&実践ノウハウ No.1
キム・ナヒョン先生のチェアシーケンス
❤ チェアシーケンスにおいては負荷の調整が非常に難しいと感じていましたが、動作の流れに合わせた強度設定方法やさまざまな動作のヒント、指導のコツなどを学べる素晴らしい講座でした!
❤ チェアは筋力を中心とした運動だと思っていましたが、さまざまな動作の応用が可能で、レッスンを組み立てやすいようにウォームアップ、ベーシック、メイン、クールダウンに分かれているので良かったです。
❤ 動作ごとに、生徒さんが難しがる部分や間違った姿勢で行う例をたくさん挙げて説明してくれたのが良かったです。授業経験が少ない初心者インストラクターの私にとってすごく役立ちました。
❤ レベルとターゲット部位を分けて進められるようになっているのがとても良いです!講義内容をそのままレッスンに活用したり、難易度の調整をするのでレッスンを進行しやすくなりました!
チェアはピラティス器具の中でも面積が最も狭く、
難易度が高く、シーケンスを組み立てるのが最も難しい器具です😢
韓国の人気ピラティスインストラクター、
キム・ナヒョン先生が15年以上の経験で培った
指導方法とノウハウをそのまま詰め込んだこの講座を通じて、
難易度別、運動の目的別に合わせて活用できる
チェアシーケンスを学んでください!
💪 相当な筋力を必要とし、難易度の高いチェア
チェアはピラティス創始者ジョセフ・ピラティスが
ボックスの上に座って曲芸をするサーカス団を見てインスピレーションを受けて作った器具です。
名前の通り椅子を変形させて作った器具で、
膝関節や股関節のリハビリや
プロのアスリートの運動機能向上のために
活用されていると言われています。
他の器具に比べてサイズが小さく
狭いスペースでも効率的に活用できますが
その分、体に触れる面積が最も狭いため
動作を行う際の姿勢が不安定になりやすく、
筋力を必要とするため、多くの生徒さんが苦しむ器具でもあります😵
しかし、チェアはバランス感覚とコア、
上半身・下半身の筋力を同時に強化するのに非常に効果的な器具なので、
レッスンに積極的に取り入れることで生徒さんの役に立つことでしょう!
🔥 ピラティス指導の専門家
キム・ナヒョン先生のノウハウが詰まった チェアシーケンスを
レッスンですぐに活用してみましょう!
多くの筋力を要求するため、難易度設定が難しい、
またはシーケンスをどう組み立てたらよいか悩んでいた方、注目!
ハンドル、ペダル、スプリングを
調整して生徒さんの
運動能力に合わせて難易度を調整する方法や、
座って、横になって、立って、またはマットを使った動作など、
レッスンですぐに活用できるさまざまなシーケンスを用意しました。
最も基本的な器具のセッティングから、
50分間のスムーズに進行するシーケンス、
そして生徒さんの満足度を高める指導ポイントまで、
細かくお伝えします😉
STEP 1. チェアを活用したシーケンスの構成方法について説明します
器具のセッティング方法、ベーシックからアドバンスまでの難易度調整方法、
動作の説明、動作時どこに力を入れるのかを
詳細に学ぶことができます。
STEP 2. ストレッチからクールダウンまでの段階別動作について説明します
実際のレッスンの流れに沿い、本格的な動作前に行う
ウォーミングアップからメイン動作、クールダウンまで、しっかりとした構成とスムーズな流れで
シーケンスを構成する方法をお伝えします。
STEP 3. 動作ごとの指導ポイントとバリエーションのコツをお伝えします
動作指導時の注意事項と、
同じ動作における生徒さんの個別レベルに合わせた難易度調整の
バリエーション方法を学ぶことができます。
👍 こんな方にオススメ!
✔️ チェアシーケンスをどう構成すべきか悩んでいるインストラクター
✔️ 毎日来る生徒さんが自分のシーケンスに飽きるのではないかと心配なインストラクター
✔️ 急いでシーケンスを作らなければならないのに、アイデアが尽きたインストラクター
✔️ 流れに合わせたスムーズなシーケンス構成方法が知りたいインストラクター
✔️ シーケンスの振り返り・見直しをしたいが、時間がないインストラクター
👩🏫 ピラティスインストラクターたちの指導者,
キム・ナヒョン先生をご紹介します。
梨花女子大学校 舞踊学科 学士
高麗大学校 スポーツ医学 修士
イーパマスター代表講師(現職)
韓国ピラティス講師教育プログラム運営
ソウル国際舞踊祭 ピラティスワークショップ ディレクター
国際ピラティス協会 マスタートレーナー
2022年 ピラティスリーダーシップアワード受賞
2020年 韓国ピラティス革新賞受賞
注意事項
1. 学習資料
- 講義で使用される資料は、以下の手順でダウンロードできます。
資料のダウンロード方法:講座受講ページ > 学習資料
2. 受講期間
- 受講期間は、各講座の受講ページにてご確認いただけます。
また、レビュー作成(1回のみ)で受講期間が5日間延長されます。
レビュー作成方法:受講ページ > 講座 > レビュー作成で5日延長する
3. 学習に関する質問
- 講義内容に関するご質問は、お問い合わせにて承っております。
お問い合わせ方法:カスタマーセンター > お問い合わせ履歴
4. サイト利用に関するお問い合わせ
- サイトの利用に関するお問い合わせは、お問い合わせにて承っております。
お問い合わせ方法:カスタマーセンター > お問い合わせ履歴
5. 返金
[返金ポリシーを詳しく見る] >
ピラティス指導の専門家
キム・ナヒョン先生の
チェアシーケンスを
明日のレッスンに活用してみましょう!
